ナノケア

     

    Topics ―トピックス―

    国内初となるハイドロキシアパタイト講演会に高輪歯科 加藤院長が登壇しました。
    →詳しくはこちら

    ナノハイドロキシアパタイトによるプロフェッショナルケア「ナノケア」を考案した加藤院長が,このたび,歯科医療従事者向けの専門書「ナノケア」を出版しました
    →詳しくはこちら

     

    歯面研磨から、歯面修復へのパラダイムシフトを

    プロフェッショナルケア

    歯科医院で行うケアでは、ホームケアで落としきれなかった歯の汚れを除去し、予防効果を得ることができます。

    しかしながら、予防処置としての歯面研磨が適正でない場合,歯の表面のエナメル質に細かな傷を作り、状況によっては歯質の損失へとつながっているケースをみかけます.

    歯面研磨の際に使われるペーストの中には、汚れをかき取るための研磨剤が含まれているため、これが歯の表面にミクロの傷をつけてしまうのです。頻繁な研磨や過度な研磨は,研磨傷が修復されないばかりか,摩耗していくことになりかねないのです。定期的に歯科医院でクリーニングを受けているにもかかわらず,すぐに着色汚れが付いてきてしまう人は,もしかしたら歯の表面が荒れてしまっていて,滑らかに仕上がっていない可能性があります.

     

    研磨から修復へ,ミクロの傷を埋める,エナメル質の健康を追求して考案された『ナノケア』を

    当院では、従来のような歯面研磨によるケアではなく、歯面修復によるケア、つまり、「削る」のではなく「埋める」ケアを実践しています。

    具体的には、歯面には研磨による傷を含めて様々な凹凸が存在しますが、その凹凸部分を歯と同じ成分であるハイドロキシアパタイトで埋め立てていきます。

    これにより、歯質内部にまでミネラル分を補給し、歯質の強化と再石灰化によって虫歯に負けない丈夫な歯に改質していきます。

     

    ハイドロキシアパタイトとは

    ハイドロキシアパタイトとは、リン酸カルシウムの一種で、歯と骨の主成分です。
    ヒトの身体の中では水とコラーゲンなどの有機物に次いで多く、骨の約60%、歯のエナメル質の97%、象牙質の70%がハイドロキシアパタイトで構成されています。
    ハイドロキシアパタイトは生体親和性が非常に高いことから、医療機器や歯科材料、身近なところでは化粧品や健康食品にも配合されています。

    ナノケアには,ナノサイズに調整されたハイドロキシアパタイト(サンギ社製)を使用します。
    薬用成分として厚労省の承認された『薬用ハイドロキシアパタイト』(サンギ社製)には、下記のような特徴があります。

    1. 歯垢の吸着除去:歯の表面に付着した歯垢をからめとリます。研磨の力ではなく、汚れを吸着しながら取り除くので、歯を傷つけずに汚れをとることができます。
    2. 微小欠損の充てん:歯の表面のエナメル質についたミクロの傷を埋め、滑らかにし、歯垢や着色汚れをつきにくくします。
    3. 初期むし歯の再石灰化:エナメル質の表層下から溶け出したミネラルを補給し、表層下脱灰層(初期むし歯)を再石灰化、修復します。

     

    フッ化物(フッ素)との違い

    初期むし歯の再石灰化のための有効成分として、従来よりフッ素(フッ化物)が取り上げられてきました。
    確かに、虫歯予防にはフッ化物は不可欠であり、再石灰化を促進する作用についても十分に認められています。

    しかしながら、フッ化物は再石灰化のスピードが速く、歯の表面のみが高度に再石灰化してしまう(最表層の結晶サイズが大きくなる)ため、歯の内部にミネラルが到達しにくくなってしまう場合もあります。
    特に、歯質内部がミネラル不足の状態(脱灰状態)になっている歯の場合、ミネラルが不足したまま表面を再石灰化によりコーティングしてしまうことで、脱灰部分を閉じ込めてしまう恐れもあります。

    それに対し,ナノ粒子ハイドロキシアパタイトは結晶サイズが小さいため(コロナウイルスの半分程度)、必要なミネラルが浸透しやすく、表層部だけではなくエナメル質内部の強化を図ることができます。それぞれの特徴を活かしたご提案をさせていただきます.

    プロケア高濃度のフッ素を頻繁に塗ると,むし歯の進行が止まっても,内部が回復しきれないまま固まってしまうことがあります プロケア ナノケアでは,ミネラルを補給して初期むし歯の内部から再石灰化して健康な歯に回復します.

     

     

    機械的清掃から、化学的清掃へ

     

    医院で行うプロフェッショナルケアにおいて歯の汚れを取り除く手段として、一般的には、PMTCという回転するブラシと研磨剤を用いた機械的な清掃によって行われることがほとんどかと思います。

    しかし、歯質の損失を極力抑えるためには、表面を傷つけてしまう恐れのある機械的清掃よりも、薬剤によって汚れを除去する化学的清掃のほうが有効な手段となりえます。化学的清掃には次の2つの方法がありますが,歯の表面の状態に合わせて適した方法を選択します.

     

    ケミカルクレンジング

    次亜塩素酸ナトリウムの強力な殺菌作用と有機物の除去作用を利用し、歯面にこびりついたバイオフィルムやステインなどを溶かして歯面の細かな凹凸にまで入り込んだ細菌を殺菌していきます。この製剤は,汚れは効果的に溶かして取り除きますが,歯を溶かすことはありません.これにより、歯面を傷つけることなくミクロレベルでの清掃が可能となります。特に進行の早い初期むし歯や,成人の歯の表面の茶色い線のように見えるひび割れをきれいに回復するときに有効です.

    イオンクレンジング

    もう1つの方法は,汚れに浸透して柔らかくして取り除きやすくするイオンを配合した特殊なジェルをでメイク落としのように付着物を浮き上がらせて取り除き,さらに歯の結晶が再石灰化しやすい状態に整えるイオンプライミングという方法を併用します.これにより,ナノケアの効果を高めるプレケアが完了します.

     

    歯面にナノレベルのミネラルを補給

    プロケア

    化学的清掃により歯面の汚れを完全に除去した後は、ナノレベルのミネラル粒子が配合されたペーストを使用して歯面に塗り込み、ミネラルを浸透させます。

    当院では、ナノ粒子ハイドロキシアパタイトが高配合されたRENAMEL Treatment paste(サンギ社製)を使用しています。
    上記の化学的清掃と合わせて行うことで再石灰化率が2倍になるとの報告もされており、高い効果を期待することができます。

     

    大切なセラミックスや金属のかぶせ物を傷つけない、オーダーメイドのプロフェッショナルケア

    プロフェッショナルケア

    メタルクラウンのマージン付近(歯茎との境目)についていた無数の傷。歯科医院でのクリーニングによるダメージの可能性が疑われる.

    ある程度の年齢になってくると、口腔内に何かしらのかぶせ物が装着されているケースが多く、実際の臨床現場においてもほとんどが、天然の歯とさまざまな材料が混合しているケースになります。
    さらに、かぶせ物にも金属やセラミック、プラスチック系などさまざまな材料があり、それぞれに材質が違うため、ケアの方法もそれぞれに合った方法で行わなければいけません

    ですが実際には、かぶせ物であっても天然の歯と同じように研磨剤による歯面研磨がおこなわれているケースも少なくなく、やり方によってはかぶせ物の材料を傷つけ、かえって汚れが付きやすい状態にしてしまうこともあります。

    かぶせ物は天然の歯と違って再石灰化できないため、研磨は腐食や細菌,汚れの付着を増長することになりかねないのです。

    当院では、患者さんのお口の中に入っている大切なかぶせ物の材質・状況を細かくチェックし、一本一本の歯に合わせたプロフェッショナルケアを実践しています。

     

    補綴物の種類によって、道具や製品を使い分けます

    プロケア

    さまざまな修復材料のうち、ケアによって傷つけやすいのは金属とプラスチック系の材料です。

    例えば歯科医院でのメンテナンスの際、歯石除去のために金属製のチップを装着した超音波スケーラーという道具を使用しますが、金属のつめ物やかぶせ物にこの金属製チップが当たってしまうと、比較的小さなパワーでも明らかな傷がついてしまいます。
    また、チタン製のインプラントのアバットメントも柔らかい金属ですので、金属製チップの接触は避けなければいけません。

    こういったかぶせ物の周辺は、金属製のチップではなく、プラスチック製のチップを使用してケアをするようにします

    かぶせ物は、技工所で鏡面研磨され、医院に納められた時がベストな状態です。かぶせ物のケアは、いかにそのベストな状態を維持していくかがポイントとなり、なるべく傷つけないということを常に意識しなければいけません。
    金属製などの傷つけやすい道具よりも、細菌の除去能力の高い超音波歯ブラシや、マイクロファイバー系のデンタルフロスなどを積極的に活用して、かぶせ物の素材に合わせて一本一本の歯を丁寧にケアしています。

     

PAGE TOP